【感染予防の取り組み】はこちら

人気作家
「日本画 徳岡神泉」
のご紹介

買取対応人気作家のご案内です

日本画 徳岡神泉

徳岡神泉 菖蒲

日本画家・徳岡神泉は、1896年京都市に生まれた日本画家で、本名は徳次郎といいます。 彼は、京都写生派の提唱する写実美を発展させ、神泉様式と呼ばれる、幽玄で象徴的な独自の作風を完成させました。そのような独特の画風が戦後の日本画に与えた影響は大きい他、作品全体に深い印象を与える、地塗りと言われるテクニックを使ったことでも知られております。 彼は、1909年に、竹内栖鳳の画塾竹杖会に入ります。本格的に絵を学びました。そして、翌年、京都市立美術工芸学校絵画科に入学。卒業までの4年間に、金牌、銀牌を獲得するなど優秀な成績を修め、卒業制作の『寒汀』。これは美術学生にとっての栄誉である学校から買い上げを受けます。その後、京都市立絵画専門学校(現在の京都市立芸術大学)へ進学しました。 そのように、順調だった彼の人生ですが、ここで、思わぬ挫折を味わうことになります。神泉は、画家としての第一歩を歩み出すため、学校に在籍していた頃から文展へ出品しましたが、ことごとく落選しております。 また、1918年には、自らの会心作である「魚市場」を出品したものの、またもや落選してしまいます。そのことに大きなショックを受けた他、クラスメートなどが次々に入選する中で、彼は孤独感にさいなまれ、人と接することを嫌って妙心寺などの寺を転々とすることになります。 そして、1919年には、第1回日本無名展に『雲の流れ』を出品し、見事に褒章を受けたものの、自身を回復することは出来ませんでした。そして、京都を離れて富士山麓の岩淵へ逃避します。 この頃は、俊成の号を用いておりましたが、1920年に結婚してからは、名園として知られる神泉苑にちなんで、神泉と改めることになります。その後、静岡県富士市に移り住んだ後、初心に帰ることを決めて、故郷の京都に戻ります。 そして、1925年第6回帝展で『罌粟(けし)』が初入選を果たした後は、特選の受賞が相次いだことなどで自信を取り戻します。

すぐにつながる、
今すぐ出張・来店事前相談

事前査定でもっと便利に
電話受付時間10:00〜18:30 土日祝日も営業
気軽にお問い合わせ

電話で査定・相談

サクッと簡単

LINEで査定・相談

24時間受付 手軽に相談

メールで査定・相談

ビデオ通話ですぐに相談

オンラインで査定・相談